1990年2月号, No. 451
■特集■ 技術史から学ぶ教材作り
鉛筆の歴史と教材 居川幸三 4
日本技術のルーツを探る 現代的躍進の火種を近代以前に求めて 小林公 9
破壊と強度概念の発展史 鈴木賢治 16
大島の生活文化史と技術 中嶋啓子 24
情報化社会を支える電気通信技術 福田務 30
動力ノート 文学にみる歓迎された蒸気機関と嫌われた蒸気機関 藤木勝 37
■訪問記
いそがず,あせらず 水車職人・杉崎さんをたずねて 荒井一成 48
■エッセイ
授業のためのちょっといい話(1) 山水秀太郎 54
■実践記録
あさりの働き 田口浩継 61
■実践記録
教具の工夫で楽しく学ぶ回路学習 池田茂樹 62
■連載
くらしの食を考える(2) 「機能性食品」って何? 河合知子 66
すくらっぷ(11) カンナ研ぎ ごとうたつお 72
創るオマケ(14) 時にはシンプルに あまでうす・イッセイ 68
森の科学(31) 幹のプロテイン 善本知孝 84
私の教科書利用法(46)
 〈技術科〉栽培は利用しにくいか 平野幸司 78
 〈家庭科〉「成人の栄養と献立」の指導 高橋禮子 80
外国の技術教育と家庭科教育(23) 日米の家庭科教育研究の比較(3) 永島利明 74
技術・家庭科教育実践史(40) 教科書にとりあげられた題材の変遷 木工(4) 向山玉雄 88
先端技術最前線(70) 無臭化物質 日刊工業新聞社「トリガー」編集部 70
絵でみる科学・技術史(71) 蒸気ハンマー 奥山修平 口絵
グータラ先生と小さな神様たち(35) 転校生 白銀一則 82
すぐに使える教材・教具(64) 行先(居所)表示装置(1) 荒谷政俊 94
産教連研究会報告 ’89年東京サークル研究の歩み(その10) 産教連研究部 86
例会報告 完成度を高める木工の実践 大阪サークル 64
■今月のことば
子どもの権利条約の採択 諏訪義英 1
教育時評 92
月報 技術と教育 65
図書紹介 93
ほん 23・36・47・53
口絵写真 深田和好

ダウンロード1990年2月号, No. 451