No.317 1978年12月
技術教室 産業教育研究連盟編集

□特集/電気がわかっていくすじ道
 電気技術学習における内容論 秋田大学 佐藤裕二 2
  1.疑問をもたない子ども,質問を発しない子ども 2
  2.みのがしえない1つの課題 3
  3.全面発達と現代技術の基礎を教える 4
  4.電磁気学の重視 5
  5.真空管をだいじにしよう 6
 考える力と思考する習慣の回復を 尼崎市・尼崎産業高校 花坂和雄 7
  1.工業高校の電気科がかかえている問題 7
  2.自分で考えようとしないかぎり理解できない 10
 水にたとえて電気を教える 板橋区・板橋第二中学校 池上正道 13
 ブザ製作で何が教えられるか 山梨・櫛形中学校 杉山征二 16
 回路理解の過程における製作の効果 葛飾区・一之台中学校 熊谷穣重 20
 半導体をどこまで教えればよいか 原恒二 23
 実力がついた鉄道模形電源装置のくふう 神作哲夫 28
  1.入門は「電子」の学習 28
  2.鉄道模型の電源装置の工夫 29
 Aさんからの手紙 33
□教育時評 憲法無視の斉唱 57
[連載コーナー]
 授業の中の技術論(5) 岡邦雄の技術教育論② 東京・奥戸中学校 向山玉雄 60
 生活技術の教育実践史(14) 生活技術と綴方教育④ 埼玉大学 川口幸弘 78
 整理のとびら(5) 弾性体の衝突時の法則 大阪電気通信大学 松永吾一 37
 力学よもやま話(42) アーチと石橋① 東京都小石川工業高校 三浦基弘 64
[実践のひろば]
□家庭科□ 小物入れで縫製の基礎を 品川区・荏原第1中学校 坂本典子 66
□男女共学□ 技術・家庭科と男女共学(3) 広島大学附属中学校 梅田玉見 38
[べんり帳]
□実践の糧 トランジスター活用術(3) 宮城・八乙女中学校 高橋豪一 34
□技術豆知識 食品の調べ方 水越庸夫 42
 1.コメの新撰度の調べ方 42
 2.ジャガイモのソラニンの検出 42
 3.過酸化水素の使用をみつける 42
 4.ビタミン類の検出 43
□みんなの電気工作室 手づくりコンデンサ— 静岡県・中川根中学校 浅井正人 58
□職人探訪(5) 銅板おろし金 大矢金次郎さん 飯田一男 52
□教材・教具の研究 厚紙でつくる機構模型① 津沢豊志 71
□技術記念物 秋田杉と道具 永島利明 84
□質問コーナー やすりの上目と下目 人造絹糸のつくり方 86

 DDRの度 ドイツ分化のふるさとをたずねる 清原道寿 44
 父母の労働と教育 そこに生活る子ども⑤ 田原房子 73
 1978年技術教室・技術教育総目次 90
 
 ドイツ旅行案内 70
 定例研究会の報告 88
 産教連ニュース 89
 図書紹介 77
 まど 32
 編集後記,1月号予告 96

編集 産業教育研究連盟代表 諏訪義英
発行者 沢田明治
発行所 株式会社 民衆社
ダウンロードNo.317 1978年12月